2020年高配当株式の配当金を公開します

2020年も残すところあとわずかになりました。

今年は世界中に新型コロウィルスが蔓延し日本でも外出自粛を強いられた1年間になりました。

世界経済は冷え込む中、世界中の政府は株価の下落を遅れて紙幣を大量に発行することでそれを抑制させるというドーピングが行われました。

その結果実体経済はかちんこちんに冷え込んだ中、株価は上昇を見せるというバブルのような状態になりました。

その中で高配当株はどのような結果になったのか報告したいと思います。

目次

現在の保有高配当銘柄

日本株 12月29日終値

これらはきちんと勉強を始める前から保有している高配当株です。売却するつもりはありませんが財務諸表の見方を学びながら他の保有銘柄を増やしていきこれらの保有率を少しずつ薄めていく予定です

日本株高配当銘柄

日本カーボンに関しては全ての配当が終了した後に保有したため配当金はありません。

日本株はこの5名柄になりました。取得総額に対しての受け取った配当金の合計が213,044円で利回りを求めると4.5%となりました。

評価額がマイナスなのは特に気にはしていません。このまま配当金が出され続ける限り保有していこうと思っています。

日本株の配当金
  • 配当金 213,044円
  • 投資総額 4,730,590円

次に主力の米国株です。

米国株 2020年12月30日終値

現在の保有銘柄はこれだけで多少短期で売買も行いました。その時に保有していた配当金も多少ふくまれてしまったのですが今年1年の配当金は2830.93ドルで日本円換算すると293,086円でした。

米国株に関しては今年かなり買い増しを行いました。そのため高配当ETFに関してはかなり安値で入手できたためかなりキャピタル益も出すことができています。

来年はこのままもし売買をしなければ配当利回りは3〜4%あたりは見込めそうです。

米国株の配当金
  • 配当金 293,086円(1ドル103.56円で換算)
  • 投資総額 18,600,097円(1ドル103.56円で換算)

主力の高配当ETF

様々個別株などに手を出していますが、主力は基本米国の高配当ETFです。主にVYM、HDV、SPYDの解説だけしていこうと思います。

VYM バンガード米国高配当株式ETF

言わずと知れたバンガードの高配当ETFです。米国市場の中から約400社の高配当銘柄を組み入れることでかなり安定したパフォーマンスを発揮してくれています。

実際にコロナショックによる影響からも1番早く立ち直ってくれた愛すべき存在です。

VYM構成セクター

生活必需品、ヘルスケア銘柄を多く含まれていることが特徴で他のETFよりは配当利回りは低めですが株価の伸びもいいのでインカムゲイン、キャピタルゲイン両方が期待できるETFです。

SPYD SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF

こちらはS&P500の銘柄の配当利回りが高い銘柄上位80社をそれぞれ1.25%ずつの保有率にすることを目指した高配当ETFとなっています。

この銘柄の危険性としては判断基準が配当利回りだけでされる点です

たとえS&P500の企業とはいえ財務状況がすでにボロボロで株価が下落してしまった企業も存在します。

そうなると配当利回りが相対的に上昇してしまい、一見すると高配当銘柄に見えても実際はもうボロボロの企業である可能性が出てきます。

そういった銘柄が自然と組み入れられてしまうため値動きが他のETFよりも安定はしていません。非常に注意が必要なETFとなっています。

SPYDの構成セクター

HDV iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF

こちらは財務優良企業のなかで配当継続力がある企業70〜80銘柄で構成されています。3つのETFの中では配当利回りとキャピタルゲインともに2番目とバランスの取れたETFとなっています。

HDV構成セクター

さらにそれぞれの今年の配当金と年間の配当利回りをまとめてみました

  運用会社 組入銘柄数 12/30終値 配当金 配当利回り 経費率
VYM バンガード 414 $90.47 $2.9061 3.2% 0.06%
SPYD ステートストリート 78 $32.40 $1.6321 5.0% 0.07%
HDV ブラックロック 75 $87.07 $3.5678 4.1% 0.08%

いつ買うのか

高配当ETFの難しいところは買うタイミングが重要だと思っています。

インデックス投資はパッシブ運用のためコツコツと買い増していくだけでいいです。

一方アクティブ運用である高配当ETFは基本逆張り投資で他の投資家が売り先行のときにガッツリと買い増していく必要があるため、胆力と資金力が必要になってきます。

そういった嗅覚や判断力を養うために私自身は少額の短期トレードやテクニカル分析を勉強している最中です。

今回のコロナショックで明らかに株価が下落したため簡単に買うとことはできましたがこれからの値動きにどのように対応していけばいいかはまた記事を書きたいと思っています。

1年を振り返って

今年は新型コロナウィルスの蔓延によって実経済がストップし株価に大きな影響を及ぼし大暴落を起こしました。

しかし世界中で株価の暴落を抑えるために紙幣をガンガンい発行し無理やり経済にお金を循環させました。

それに伴い株価は大きな上昇をきたしコロナ前の水準にまで戻しましたが実経済はまだ停滞したままで先行きは不明となっています。

正直この時期に株式投資を始めた人は大きな利益を生んだ人が多い気がしますが一方でその多幸感から自分のリスク許容度が大きくなってしまわないかが懸念されます。

どんな状況でも冷静に市場をみつめ、自分のスタイルを貫き通すことが長期運用における勝ちパターンだと思っていますので腰をどっしりと据えて運用を行っていきましょう。

来年もいい年を迎えられることを願っています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事